E-bikeのEポジションとは
E-bikeを手に入れたとして、実際に乗るにあたり、気になることはないでしょうか。
ポジショニング、そう、サドルやハンドルの高さです。
ここでは、E-bikeにおける、正しいポジショニングについてお知らせします。
まずはサドルの高さと角度から
普通の自転車のサドルの高さは、サドルに座った状態で両足が地面に着く高さです。
ところが、E-bikeの場合、特にロードバイクの様にスポーツタイプの場合は、両足が付く必要はありません。
楽にペダリングができれば(ペダルが漕げれば)OKです。
止まったときと言うよりは、動いているときに片方のペダルが一番下の時に、その足がまっすぐにならず、少し余裕があり曲がった状態であればいいのです。
この時に膝がまっすぐになってしまうと、それ以上押せないので、かかる力がゼロになる瞬間があります。
厳密にはその瞬間に止まるわけではないですし、タイヤが回転する力はあるので、最大でその2倍の力がサポートされます。
しかし、片方の足がまっすぐになってしまい、ある瞬間ペダルから足が離れてしまうようだと漕ぎにくいし、力が加わりにくいのです。
ペダルが増したときに、ひざが少しまがっているくらいにサドルは高さを調整しましょう。
また、常に膝が90度以上曲がった状態の時は、サドルが低すぎます。
力が十分にかけられず、効率の悪い状態となっています。
その時は、「シートピラー」(もしくは「シートポスト」、要するにサドルの下のパイプ状の部品)を交換してサドルが正しい位置に来るようにしましょう。
注意点としては、サドルの固定はしっかりしましょう。
レバーで締めるタイプだったり、ボルトで固定するタイプだったりしますが、調整中だとゆるく締めがちなのです。
走行中にねじが緩んでサドルが落ちるととても危険です。
後でまた緩めると分かっていても、その時その時しっかりと締めるように心がけましょう。
■サドルの次はハンドルの高さ
電動自転車の中でもスポーツタイプのものを特に「E-bike」と呼んでいます。
シティサイクルの電動アシスト自転車と違い、E-bikeの場合人間はやや前傾姿勢です。
ハンドルの位置が高すぎると、自然と姿勢は垂直になってしまい、運転はしにくくなります。
また、低すぎるとハンドルに体重がかかりすぎて、腕が疲れてきます。
何センチとか、何度と言う決まった数値ではなく、人それぞれに自分の好きな角度、疲れにくい角度があります。
大体5km位走ってみて、疲れ具合や心地よさを考えながら自分だけの調整をしていきましょう。
自分にとっての最良の状態に調整していくのも自転車の楽しみの一つです。
具体的なハンドルの高さ調整方法ですが、ハンドルのポスト(垂直に立ち上がったパイプ状の部品)の最上部にキャップスクリュー(六角穴付きボルト)が付いているものが多いです。
このねじを緩めると「トップキャップ」と呼ばれるふた状の部品が外れます。
次に、「クランクボルト」と呼ばれるハンドルの回転方向を固定しているねじを緩めます。
このねじは、車種によって1本だったり、2本だったりします。
クランクボルトまで緩めるとステム(ハンドル部分)が外れます。
ハンドルの下には「スペーサー(リング状の部品)」が数個積み重なった状態で取り付けられていますので、好みの量を外します。
ステムを戻し、先ほど外したスペーサーを戻し、回り止めねじを固定します。
トップキャップを取り付け、固定ねじでしっかり固定します。
組み着いたら、各ねじの増し締めもお忘れなく。
■まとめ
E-bikeに限らず、全ての自転車は乗り始めには自分に合った高さに調節する必要があります。
ただ、最も適したそれぞれの高さは誰にも分かりません。
自転車に乗り、少し調整を変えて、また確かめる・・・面倒な作業ではありますが、これが楽しくて、ある程度満足が行く状態になった頃には、その自転車に愛着がわいていることでしょう。
簡単な調整は、自転車の楽しみの一つであり、自転車を知るチャンス、自分自身のことを知るチャンスなのかもしれません。