MTBホイール交換の意味するところ

によって nicole hu で January 14, 2021

ヘビーデューティーな使用に耐えられるMTB(マウンテンバイク)ゆえ、ホイールもハードな環境にさらされます。

MTBホイール交換を検討する理由は、次の3つが考えられます。

① 性能アップやサイズ変更がしたい

② 現用ホイールが破損した

③ 使用状況に応じて何本かのセットを揃えたい

 

今回は、これらのことについて考えていきたいと思います。

 

MTBホイールのサイズについて

 

① リム径

まずはリムの直径です。

ご存じの通り、MTBホイールの外径には主に26インチ、27.5インチ、29インチの3サイズがあります。

 

1970年代に登場したMTBのホイールは26インチでした。

2000年代になり、競技用を中心に29インチが使われ始めました。

29インチのメリットは、路面の不整に強く、スピードに乗ってからの安定感があり、接地面が広くグリップ性能の高い点にありました。

その反面、重量増となり、低身長のライダーには扱いにくいことなどがあげられます。

 

2013年になり、27.5インチが登場します。

これは、26と29の中間サイズで、両方の良さを活かしたものでした。

現在の主流は27.5と29に絞られて来ており、特に本格レースでは29の採用が目立ちます。

 

【参考】

リム径をミリに換算すると、次のようになります。

26インチ →559㎜

27.5インチ→584㎜

29インチ →622㎜

このように、26と27.5は径が近いことが改めて実感できます。

 

さらに、MTBホイールのサイズには、リム幅とハブ幅の違いがあります。

 

② リム幅

リムの左右の幅は23.5~40㎜程度の範囲で選択できます。

合わせるタイヤの幅によって使い分けますが、クロスカントリーやトレイルライドには幅が狭く軽量なものを合わせスピード重視、ダウンヒル・エンデューロ等には幅広を合わせ安定性を重視します。

 

③ ハブ幅

ハブ幅はブースト規格といい、従来は後142㎜、前100㎜でしたが、2015年に変更となり、後148㎜、前110㎜となりました。これを採用しているニューモデルも続々登場しています。

 

MTBホイールのサイズ変更

 

① 径の変更

26インチを27.5インチに変更することは、多くのケースで可能かもしれません。

フレームのホイールハウジング部分に余裕があり、ディスクブレーキ付であれば、検討の余地があります。

26→27.5へのサイズアップにより、高速巡行性、安定性の向上が期待できます。

 

② リム幅の変更

リム幅を広くして幅の広いタイヤを履かせる改造です。やはり、ディスクブレーキ付の方が改造はやりやすいでしょう。

幅の広いタイヤは、空気圧を低くできることも大きなポイントです。

また、タイヤのねじれやリム脱落も起こりにくくなります。

これにより、ダウンヒル、エンデューロなどの過酷な条件の中で、接地性、安定性の向上が期待できます。

 

③ ハブ幅の変更

ハブのブースト規格を、後142㎜/前100mmから、新しい規格の148㎜/110㎜に変更することで、安定性、剛性の向上が期待できます。

新規格への変更は、たいていのMTBで可能です。 

 

性能アップがしたい

 

MTBにおいても、特に登りの性能を高めるために、軽量化は有効です。

強度の点で、無難なアルミホイールが広く使われて来ましたが、カーボンホイールの技術改良により、強度・軽量を満たした製品が造られるようになっています。

そのホイールが信頼に足るかどうかの見極めのひとつに、保証期間の長さがあげられます。また、同時に本格MTBのフレームや完成品を製作しているメーカーかどうかも判断の参考になります。

 

また、競技のジャンルによってタイヤの太さやパターンを変えるために複数のホイール/タイヤセットを用意すれば、1台でその競技に最適のMTBに仕上げることも可能となります。

 

ICANのMTBホイール

 

ICANでは、早くから、MTBホイールのカーボン化に取り組み、レースからのフィードバックをもとに技術を蓄積して来ました。

すでに、軽量化と丈夫さのハイレベルな両立が実現しています。

その自信の表れとして、ICANではMTBホイールに対し、3年間の長期保証をおこなっています。

 

 【ICAN MTBホイール公式HP】

 

 

まとめ

MTBの業界をレースが牽引していることについてはロードバイクなどと同じです。

その中でも、特に目まぐるしく変化しているのがMTBの世界といえます。

クロスカントリー、エンデューロ、ダウンヒルさらにはダートジャンプをはじめとするトリックの数々。より高度なコース設定や技により、常に制作現場へのフィードバックがおこなわれています。もちろん街乗りのオシャレな自転車としても人目を惹く存在です。

 

このように、MTBは日本でも目を離せない存在となりつつあります。

私達ICANもMTBの進化をバックアップするべく、技術開発に取り組んでいます。

ICANへのフォローをお忘れなく!

 

 

コメントを残す

コメントは公開する前に承認する必要があることに注意してください