ロードバイクフレームの選び方

によって Aman Batra で November 06, 2019

今回は、ロードバイクのフレームを選ぶ際のコツをご紹介します。自転車のフレームを選ぶときは、どの自転車でも共通して考えられるものがあります!例えば、自分の体にあった自転車を選ぶ(サイズ)などです。ゆえに、この記事は

・「ロードバイク」を購入しようと検討している方

・「ロードバイク以外の自転車」を購入しようと検討している方

・ロードバイクのフレームを交換しようと検討している方

 に参考になると思います!先に結論を書きますと、

①速さ重視なら「スローピング」。長距離重視なら「ホリゾンタル」フレームがおすすめ。
②「サイズ・形状・快適さ」の3つの点を押さえて自転車を購入しよう
③自転車のフレームの素材は、4つ。ロードバイクならカーボン。
④自転車は自分の用途にあったものを選ぶことが大切です

 詳しく見ていきましょう!

「形状」でフレームを選ぼう

ロードバイクには、「ホリゾンタル」・「スローピング」フレームという2つのフレームが存在します。

ICAN A2カーボンフレーム

 ロードバイクフレーム「スローピングフレーム」は、”短距離”で走る方向け

 こちらの「スローピングフレーム」というのは、自転車のフレームが斜めになっています。「スローピングフレーム」は、低重心でペダリング時に力が入りやすいというメリットがあります。それゆえに、スピードがだしやすいフレームの形は、この「スローピング」というフレームです。「スローピングフレーム」は、街乗りをメインに走る人にオススメできるフレームの形。短距離でスピードを重視している方向けですね。またこちらのフレームの形は、現在主流になっているものですしデザインが何よりもかっこいいです。例えばICAN A2フレームがスローピングフレームで、見た目がメチャクチャかっこいいです。デザインで自転車を選ぶ方にこのフレームは、いいと思います。

ロードバイクフレーム「ホリゾンタルフレーム」は、”長距離”で走る方向け

こちらの「ホリゾンタルフレーム」というのは、自転車のフレームが地面と平行になっています。「ホリゾンタルフレーム」は、坂などの”高速で走っているときの安定性”・”段差などの衝撃を吸収”してくれる機能が付いています。ゆえに、「ホリゾンタルフレーム」は長距離でサイクリングするかたにおすすめできるフレームの形。長距離で様々な土地を走る方向けですね。

以下が、2つのフレームの特徴です。

 ・「スローピングフレーム」は、自転車のフレームが斜めになっているのが特徴

 ・「ホリゾンタルフレーム」は、自転車のフレームが地面と平行になってるのが特徴

 また現在、主流なのは「スローピングフレーム」です。「スローピングフレーム」は、パイプが斜めになっている分軽量なため、ロードバイクに乗っている方は嬉しいのではないでしょうか。パイプが短い分スピードがでやすくなりますね。

 A9ロードフレーム

「サイズ」を押さえて、かっこいいロードバイク選ぼう

あなたに合った素敵なロードバイクを選ぶ方法は、「サイズ・形状・快適さ」を考慮して選ぶことです。また、ロードバイクだけでなく、クロスバイクなどの自転車には、自転車を選ぶ際に共通したものがあります。そのため今回ご紹介する自転車の選び方は、クロスバイクなどでも参考にできますよ〜。

自転車を買うときには、必ず自転車のサイズの表を目にしたことがあると思います。自分の身長と照らし合わせて自転車を選ぶことをおすすめします。そうしないと、たとえ力が入りやすくなるフレームを選んだとしても、自転車とのサイズがあってない場合はペダリング時に力が入りにくくなってしまうのです。しかし自転車、ロードバイクによっては他の自転車とフレームサイズが異なる場合があるため、一度試し乗りするといいでしょう。また、自転車のサイズの表にはフレームサイズという欄があると思います。このフレームサイズというのは、ペダル中心部分からシートチューブの上までの長さを指します。※自転車メーカー、ピナレロは、フレームサイズの計測部分が他の自転車とは違うため注視してください。

ご紹介、ロードバイクフレームの素材は2つ。おすすめの素材はカーボン

自転車のフレームには、「カーボン」と「アルミ」と2つの素材があります。ロードバイクフレームを選ぶときはカーボンフレームがおすすめです。自転車の素材がカーボンだとどんなメリットがあるのでしょうか。それは、

・軽さ

・乗り心地

・衝撃吸収

この3つが主なメリットですね。「ロードバイクフレームが全てカーボン」という自転車もありますがかなり高価です。大体20万円はするものと思っていいです。そこで、自転車のタイヤ部分を支えているフォークのみがカーボンという自転車をよく見かけます。こういったフォークのみがカーボン自転車だと値段をかなり抑えることが可能です!フォークがカーボンだと、衝撃をかなり吸収してくれます。『高額なロードバイクなんて買えない』という方はフォークのみがカーボンで十分メリットはあります。また、ICANではそんなに高額ではないカーボンフレーム・ホイールなどの選択肢を提供しております。手頃な価格でお気に入りのカーボンフレームを手に入れるでしょう。

A18カーボンフレーム

自転車の素材が「アルミ」だとどんなメリットがあるのでしょうか。それは、

・値段が安価

・剛性

この2つが主なメリットですね。

 ロードバイクで自転車素材がアルミだとカーボンより値段を抑えることが可能です。大体7万円から自転車を購入することができます。また、ロードバイクのフレームがカーボンだと、転んだときにフレームが破損することがあります。しかしフレームがアルミだと、転んでもフレームが破損することはまずないでしょう。自分の目的にあった自転車を選んでくださいね。つまり、ロードバイクフレームを選ぶときは「自分の目的にあったもの」を選ぶことが大切!

そこまで長い距離で街乗りをしないと考えている方は、「アルミ」・「スローピングフレーム」でいいでしょう。しかし、長い距離で自転車を乗る方は、「カーボン」・「ホリゾンタルフレーム」がおすすめです。とはいえ、このような組み合わせでロードバイクを購入する必要はないです。今主流の「スローピングフレーム」で「カーボン」という組み合わせでもいいと思います。自分がどんな目的で自転車を乗るかを考えてから、自転車を購入してくださいね。

まとめ

ここまで読んでくださりありがとうございます。今回は、ロードバイクのフレームの選び方をご紹介しました。「ロードバイクのフレームを交換しようと考えている方」・「これからロードバイクを購入しようと考えている方」に見て欲しい記事です。オールマイティーな自転車のカスタマイズを選ぶことは不可能です。しかし、自分の用途にあった自転車を選ぶことは可能です。あなたは、なぜこれから自転車を購入しようとしているのかをよく考えてから、自転車を購入してくださいね。

 また弊社では、3350円のクーポンを配布しています!「ICAN」では、ロードバイク・フレーム・ホイールなどを主に販売しています。4万円〜107,000円と幅広く販売中。ぜひ、活用してくださいね!

コメントを残す

コメントは公開する前に承認する必要があることに注意してください