フレームサイズは大きいのがいいのか小さいのがいいのか
ロードバイクの場合、各部位をパーツ単位で買うことが多いです。
フレームを選ぶときは身長を元にサイズを選定する必要があります。
身長により下記で選ぶことが多いです。
150cm~165cm:XXS
160cm~165cm:XS
165cm~170cm:S
170cm~175cm:M
175cm~180cm:L
180cm~190cm:XL
ここで疑問に思うことが多いのです。
筆者は身長が175cmなのですが、上記の選択肢で言えば、Mなのか、Lなのか。
フレームのサイズは大きい方がいいのか、小さいほうがいいのか、意外と分からないものです。
ここで、それぞれのメリット、デメリットをまとめ、どちらがいいのか判断してみましょう。
フレームが小さいとどうなるのか
身体に対して小さいフレームを選んだ場合はどうなるのかを考えてみます。
・重量が軽い
・ハンドルが近い
・ハンドルが低い
・ハンドリングがクイック
・剛性が高い
身体に対して、小さめのフレームを選んだ時は上記のようなことがあります。
小さいということは、当然重量が軽くなります。
これが最大のメリットと言ってもいいでしょう。
小さ目のフレームなので、ハンドルは当然近くなります。
ハンドルが近い状態はプロの選手でも狙って小さい車体を選んで近くするほどなので、メリットと言っていいでしょう。
ハンドルが低いと重心は低くなります。
これもメリットと考えていいでしょう。
ハンドリングがクイックと言うのは、小回りが利くとか、素早いとか、シャープという意味です。
自転車においてこれもメリットと考えていいでしょう。
剛性の部分ですが、小さい方が、剛性が高いというのは理解しにくいかもしれません。
これは、同じ材質の短い棒と長い棒を想像してみてください。
これらの棒を曲げるとしたら、短い棒よりも長い棒の方が曲げやすいと感覚的にお分かりだと思います。
つまり、車体は小さい方が、剛性が高いのです。
剛性が高いとその分、壊れにくく、長持ちする確率が高いです。
力をかけた時にフレームがたわんだり、曲がったりする可能性が低くなります。
これらはメリット、デメリットで考えれば、メリットの部類になるでしょう。
逆にデメリットを探しても特にないのです。
事象については変わりませんが、メリットととるか、デメリットととるかは使用者次第です。
フレームサイズが小さい時、ペダリングの時に膝が伸びる瞬間がないと考えるかもしれません。
常に膝が曲がっている場合、十分な力を自転車に伝えることができません。
しかし、この場合はサドルポストを伸ばして、ヒップポイント(シートポイント)を高くすれば解消されます。
これはデメリットにはなりません。
フレームが大きいとどうなるのか
今度は逆にフレームが大きい時のことを考えてみます。
フレームが大きい場合、最悪の状況を考えると「足が届かない」という最大のデメリットがあります。
ペダリングの最中も足が届かない場所があると力が入りません。
上死点、下死点と呼ばれる一番上と一番下の点がそれです。
この場合、背を伸ばす以外の根本的な問題解決の方法がありません。
靴底が厚いものを履くなどの暫定的な対処法はありますが、厚底を履くと力を伝えにくいなどデメリットもあります。
注意すべき点
上記から、フレームサイズは大きすぎるよりも小さい方が良いことは分かりました。
確実にデメリットよりもメリットが多いからです。
ところが、少し小さいのは良いのですが、「小さすぎる」場合は逆に良くないのです。
具体的には、筆者は身長が175cmなので、MかLを迷うのは個人の好みなのでどちらを選んでもいいと思います。
しかし、小さい方が良いと聞いたからと言って、SやXSを選ぶのはいきすぎです。
単純にペダルが漕ぎにくくなる。
ハンドルが低すぎて持ちにくくなる。
上記のようなデメリットが生まれてきます。
ある程度は、ステム(ハンドルの垂直部分の部品)とコラム(ハンドルの水平部分の部品)で調整できる可能性はあります。
ただあまり無理をすると操作性が悪くなったり、何より見た目が悪かったりします。
まとめ
フレームのサイズは、身長で選びます。
メーカーの想定サイズで選べばいいのです、ちょうど中間くらいで上のサイズと下のサイズどちらを選べばいいか迷った場合は、小さい方を選ぶ方がメリットも多く、満足感も高いと思われます。
その一方で、自分の適性サイズよりも1サイズや2サイズ下げた場合は、逆にデメリットが出てくるので小さすぎるものもよくないのです。