クロスバイクとロードバイクの違いとは?

によって Aman Batra で August 26, 2019

スポーツバイクを購入するときに「クロスバイク」と「ロードバイク」どちらにしようか迷いますよね。2つのバイクはそれぞれ特徴が異なるので、この選択は重要です。2つのバイクの違いをしっかりと理解して自分に合う方を購入しましょう。今回は「クロスバイク」と「ロードバイク」の違いについて解説します。

1.形状の違い

クロスバイクとロードバイクとでは、見た目からもわかりやすい違いがあります。

パーツごとの相違点を比較します。

①ハンドル

ここが最も大きな違いです。ロードバイクのハンドルは「ドロップハンドル」と呼ばれる丸みを帯びた形状をしています。クロスバイクは「フラットバー」と呼ばれ、真っ直ぐなハンドル形状になっています。

 ロードバイクではハンドルの下部分を持つことによって、より前傾姿勢で空気抵抗の少ないフォームで走れます。クロスバイクのフラットバーハンドルは握ったときに上体を起こす形になるので、無理のない姿勢で乗ることができます。

 ②タイヤ

ロードバイクのタイヤ幅は23mm〜28mmと細めのものを使用します。クロスバイクは30mm前後が中心となっています。細いタイヤの方がより軽快に走ることができますが、太いタイヤの方が安定感があり、段差などのつまずきを防げます。

③重量

バイクにもよりますが、一般的にロードバイクの方が軽量です。クロスバイクも重たいわけではありませんが、長距離を走ったり、ヒルクライムをするには少し重たいでしょう。

2.価格の違い

価格にも大きな違いあります。ロードバイクはエントリーモデルで10万円程度から購入でき、ハイエンドなものになると100万円を超えることもあります。クロスバイクは5万円から購入でき、比較的リーズナブルです。

 3.用途の違い

自転車に乗る目的によっても選ぶべきバイクが異なります。クロスバイクでは日常的な移動はもちろん、通勤・通学にも最適です。ちょっとしたサイクリングにも向いていますが、それ以上のロングライドやヒルクライムとなるとロードバイクの方が適しています。なので、どのような目的でスポーツバイクを購入するかによって選ぶべきバイクが決まってきます。

 4.おすすめのロードバイク

ここでおすすめのロードバイクを紹介します。

「ICAN Taurus」重量:7.85kg コンポーネント:SHIMANO105 フレーム:カーボン 価格:167300円

ICAN ロードバイク

リーズナブルで高性能なロードバイクを数多くラインナップしている「ICAN」の10万円代で購入できるフルカーボンバイクです。フレーム形状はケーブルを内装し、空気抵抗を軽減するエアロ形状となっているため、スムーズなライドを可能にします。

そして、7kg代を実現した驚きの軽量性も魅力です。コンポーネントにはSHIMANO105を採用。お求め安い価格ながらスペックを最大限にまで引き上げたロードバイクとなっています。

5.まとめ

購入してからでは遅いので、スポーツバイクに乗る目的を明確にした上で、クロスバイク、ロードバイクを選んでみてください。2つのバイクに優劣はありませんが、自分に合う方を選べるようにしておきましょう。

コメントを残す

コメントは公開する前に承認する必要があることに注意してください